人と組織の持続的成長を実現する 経営革新研究部会
「社員の自主性を高め、社会と協調し、自己革新を通じて経営の質を高める」 お申込みはこちら
数年に渡るコロナ禍もあり、人々の働き方やライフスタイルが変容いたしました。同時に、顧客のとらえ方も目先の顧客のみならず、社会も取り込んで幅広くとらえていくことが求められ、企業経営もそれに対応し、変化させていく必要があります。こうした状況下で企業が長期的・持続的な発展を実現するためには、2022年度に改定された経営品質の基本理念である「顧客価値を創造する」ことを最上位に位置づけ、「社員の自主性を高める」、「社会と協調する」という2つの条件をおいた経営品質向上活動が今こそ求められております。本研究部会は、日本経営品質賞受賞企業、更には日本を代表するエクセレントカンパニーの経営者やリーダーをお招きし、各社の成長を支える仕組みを伺いながら、新たな顧客価値創造に向けた永続して成長できる卓越した経営、組織のあり方について、変革の取り組みや仕掛けの視点などを交えながら研究してまいります。
年間スケジュール
【第1例会】 2025/6/26(木) 14:00~17:00 講 演 14:10~15:30 質疑応答 15:45~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 起業の達人、経営の達人、人生の達人 ■「経営とは“継栄”人と組織が成長するお客様第一主義、現場主義」 ~宗次流の心構えと取り組み、利他の心のつくり方~ カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次 德二 氏 コーディネーター:㈱MATコンサルティング 代表取締役社長 望月 広愛 氏 | |
「日本のカレー」専門店として、国内はもとより海外でも著しい成長を実現しているカレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)。2013年に「世界最大のカレー専門店チェーン」としてギネス認定されています。1978年に創業させたのが宗次氏で、2002年に引退するまで同社を20年連続で増収増益に導いてきました。経営者というポジションに執着していなかったこともあり、53歳の若さでスッパリ引退(役員としても残らず)。名古屋にクラシック専用ホールの「宗次ホール」を設立し、若き音楽家の育成など社会貢献を続けています。趣味は寄付。本例会では、人と組織が成長する、お客様第一主義、現場主義について、事業継承の手本と言われている同氏より、経営の本質や利他の心のつくり方を含めお話いただきます。 | ||
【特別例会】 (視察会) 2025/7/11(金) 14:00~16:30 ㈱テルミック (愛知県常滑市) | 女性が活躍する金属部品加工のプロ集団 ■「ものづくりのエンターテイナー、ワクワクさせる会社を目指して」 ~DXとダイバーシティマネジメントで働きがいのある職場づくり~ ㈱テルミック 代表取締役社長執行役員 田中 秀範 氏<予定> | |
治具・工具等・加工部品の多種多様な要望に対応することができる金属部品加工のプロ集団「テルミック」。金属加工というと男性が多いイメージがあるが、同社では全社員の約7割が女性である。売上高は過去最高を達成し、2024年度の年商は約63億円。「紙ゼロ、ルーティンゼロ、残業ゼロ」の目標も掲げ、従業員やステークホルダーが幸せになれる環境づくりを続けながら、ものづくりのエンターテイナーとして、業界をリードし、革新的な取り組みを進めています。本例会では、年間2729社を超える会社が見学に訪れる同社の常滑オフィスにお伺いし、デジタル技術で日常業務を改革するDXや生産性向上、ダイバーシティマネジメントで常にワクワクする会社づくりについて体感いただきます。 ※視察会形式の特別例会では、運営費用として7千円程度(1名)実費ご負担いただきます。 | ||
【第2例会】 2025/8/7(木) 14:30~17:00 講 演 14:30~15:50 質疑応答・意見交換 16:05~17:00 中部生産性本部 セミナールーム | 最先端のリーダーシップ理論を熟知した先駆者 ■「人を輝かせ、未来を創る!変革時代のリーダーシップ」 ~社員が自ら動き出す共感経営~ NPO法人茨城県経営品質協議会 理事 鬼澤 慎人 氏 | |
いつの時代もリーダーシップの重要性が語られてきました。そして近年も、先行きが見えない不安や不透明感、目まぐるしい変化への対処を背景に、役職や立場に関わらず、全ての人にリーダーシップの発揮を求められる場面が増えています。本例会では、主体的、自律的な社員が求められるなか、前向きな空気をつくり、メンバーの内発的動機が高まり、チームの力が最大化する、共感する組織づくりに向けてのリーダーシップについて、米国ワシントン大学経営大学院エグゼクティブコースを定期的に受講し、最先端のリーダーシップ理論を熟知され、先駆者的存在である鬼澤氏よりお話いただきます。 | ||
【第3例会】 2025/10/21(火) 14:00~17:00 講 演 14:10~15:30 質疑応答 15:45~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | あの大谷翔平選手が世界一と絶賛するヨーグルトの製造・販売会社 ■「岩手発!圧倒的な知名度と支持を集めている魅力的な商品開発」 ~チャレンジ精神旺盛な組織風土、倒産の危機を乗り越えて~ 岩泉ホールディングス㈱ 代表取締役社長 山下 欽也 氏 コーディネーター:公益財団法人日本生産性本部 経営品質協議会 コンサルタント・講師 北井 優康 氏 | |
ヒット商品を生み出し、経営的にも絶好調な岩手の岩泉ホールディングス。しかし、現社長の山下氏が社長に就任(2009年)するまでは赤字の連続で、まさに倒産寸前でありました。その窮地の中で行った改革こそ、主力商品を牛乳からヨーグルトに変える決断。もちろん簡単に売れる訳がなく、販売ルートの拡大をはじめ試行錯誤するなかで起こった奇跡。岩泉ヨーグルトが口コミも含め驚きのヒット商品に大変貌。本例会では、地方から次々とヒットを生み出し、利益を出せる企業体質に変えた同社の組織風土改革と商品開発力についてお話いただきます。あの「大谷翔平選手」が「世界一」と絶賛するヨーグルトがこの「岩泉ヨーグルト」である。 | ||
【第4例会】 2025/11/14(金) 14:00~17:00 講 演 14:10~15:30 質疑応答 15:45~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 大企業製造業のボトムアップ型組織風土活性化 ■「組織風土は社員自らの手で!“MAKE HAPPY風土変革課”の取り組み」 ~変革が生まれる会社へ、定着率、創造性、生産性の向上~ パナソニック インダストリー㈱ 人事戦略統括部 MAKE HAPPY風土変革課 課長 村社 智宏 氏 コーディネーター:公益財団法人日本生産性本部 経営品質協議会 コンサルタント・講師 北井 優康 氏 | |
EVや自動運転などのモビリティ、5G通信に使われるエレクトロニックデバイスやマテリアル、生成AIサーバー用電子部品など、BtoB向けの製品開発・製造・販売を行っているパナソニック インダストリー。海外に約50の拠点を持つグローバル企業です。本例会では、従業員に挑戦の機会や新しい仲間とのつながりの場を提供し、チャレンジを応援して変革を楽しむ風土を作りながら、「変革が生まれる会社」を実現する同社の「MAKE HAPPY風土変革課」の取組について、2018年開始のボトムアップ型プロジェクトを2020年から再始動させリーダーとして活動されている村社氏より、大企業における風土活性化の肝も含めお話いただきます。 | ||
【第5例会】 2025/12/22(月) 14:00~17:00 講 演 14:10~15:30 質疑応答 15:45~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 社長を創業家以外に!地域密着型企業の経営改革 ■「未来を考えた若手主体経営モデルの模索」 ~自動車関連サービスを提供する地域密着型企業による挑戦~ ヤマヒロ㈱ 代表取締役会長 山口 寛士 氏 (2021年度 日本経営品質賞 中小企業部門 受賞企業) コーディネーター:NPO法人茨城県経営品質協議会 理事 鬼澤 慎人 氏 | |
戦後間もない頃、油小売りとしてはじまったヤマヒロ。今や出光グループのトップリーダーとして都内近郊でガソリンスタンドを35店舗運営。2013年に山口氏が社長に就任し、その後の経営改革が評価され2021年には日本経営品質賞を受賞。その山口氏も46歳、社長歴11年となり、2024年に社長を創業者以外の37歳社員に譲るという大胆な決断をする。本例会では、その背景や、その後の経営状態(業績、組織力)を振り返るお話をしていただきます。 | ||
【第6例会】 2026/2/20(金) 14:00~17:00 講 演 14:10~15:30 質疑応答 15:45~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 大企業非製造業のボトムアップ型組織風土改革 ■「明治安田の組織風土改革の取組み」 ~従業員の主体性を原動力とする所属単位の小集団活動「Kizuna運動」~ 明治安田生命保険相互会社 【 人選中 】 コーディネーター:㈱MATコンサルティング 代表取締役社長 望月 広愛 氏 | |
長年にわたって、顧客に寄り添った安心安全な商品を提供してきている明治安田生命。高い信頼性と強固な顧客基盤を持つ生命保険会社であります。本例会では、経営層のコミットメントのもと、各部門や地域・職場を巻き込みながら、組織風土改革に向けた活動についてお話いただきます。その活動の肝となっている「kizuna運動」は、企業風土・ブランド創造運動運営の中心となる、各組織単位で展開するボトムアップ型の小集団活動で、全国の各組織で、従業員一人ひとりの具体的かつ自発的な行動を通じた明治安田らしい新しい価値の提供と企業風土づくりに向けたものであります。 | ||
【特典セミナー】無料でご参加いただけます。 | ||
【経営革新入門セミナー】 2025/5/12(月) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 経営革新の基本である経営品質の仕組みを学ぶ ■「最良だから最強な組織づくりの定石」 ~魅力ある組織づくりに向けて~ ㈱MATコンサルティング 代表取締役社長 望月 広愛 氏 | |
顧客価値経営ガイドラインに基づき、自社の経営における課題を明確化し、働きがいのある、そして魅力ある組織になるためにはどのような取り組みをしていくべきか、「卓越した経営」を実現するための基本理念である「4つの要素」の重要性を理解し、持続的に成長していく組織づくりについて、㈱J・アート・レストランシステムズと㈱静鉄ストアで社長もつとめ、これまで多くの企業を日本経営品質賞受賞へと導いた望月氏よりお話いただきます。 | ||
【中部経営革新フォーラム】 2026/3/19(木) 14:00~16:45 <予定> ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 持続的に成長する会社へのヒントがここにある ■2025年度 日本経営品質賞受賞企業の取組み コーディネーター:公益財団法人中部生産性本部 経営品質協議会 コンサルタント・講師 北井 優康 氏 | |
【予定】2025年度に日本経営品質賞を受賞された会社の経営者をお招きし、様々な取り組みについての実践的なお話を伺います。加えて、経営品質活動の専門家のコーディネートのもと、顧客価値を創造する「いい会社」とは何かについてヒントを探りつつ、深堀して参ります。 『日本経営品質賞とは』 日本経営品質賞は、わが国企業が国際的に競争力のある経営構造へ質的転換をはかるため、顧客の視点から経営を見直し、自己革新を通じて顧客の求める価値を創造し続ける組織の表彰を目的として、(公財)日本生産性本部が1995年12月に創設した表彰制度です。これまでに50を超える組織が受賞(本賞)しています。 |
幹事
12名 |
運営委員
14名 |
開催要領
とき | 2025/6/26(木)、7/11(金)、8/7(木)、10/21(火)、11/14(金)、12/22(月)、2026/2/20(金) 、 特典セミナー2回 <2025/5/12(月)、 2026/3/19(木) > |
ところ | 【講演会】 会場またはオンラインの選択制(第1、第3、第4、第5、第6例会) ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) ※ 第2例会は会場(中部生産性本部 セミナールーム)(豊島ビル11階)のみでの実施となります。 【特別例会】 その他会場(視察会) オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test |
対象 | 経営トップ、役員、経営・組織改革のリーダー、経営企画部門の責任者及び担当者 (業種・業態・規模は問いません) |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:119,900円 経営品質協議会会員組織:119,900円 一般組織:174,900円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2025/6/19(木) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 FAXでのお申込みをご希望の場合は、「中部経営品質協議会・経営革新研究部会FAX申込み用紙」に 必要事項をご記入の上、お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 6/20(金)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法
■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。
|