管理間接部門の業務改善・改革研究部会
「生産性の高い業務実現のポイント」
~改善リーダーの資質向上とネットワークづくり~
~改善リーダーの資質向上とネットワークづくり~
欧米諸国と比べて低いと言われる日本企業の生産性。とりわけ、サービス産業やホワイトカラーの生産性の改善の余地は大きいとされています。今後、人口減少が進む中で望み通りの人員確保が一段と難しくなる中、各企業においては多様な人材が柔軟に働ける仕組みづくりとともに、仕事の進め方改革、業務改善に取り組む必要性が一段と高まっています。こうした中、本講座では、ホワイトカラーが本来すべき付加価値の高い仕事時間の創出に向け、管理間接部門等の業務をいかに効率的に改善、改革をしていくべきか、専門家の講演、先進企業事例発表を中心に、参加者同士の意見交流・ネットワークづくりを織り交ぜ、課題解決の一助として研究交流を図って参ります。
年間スケジュール
【第1例会】 2025/6/20(金) 14:30~17:00 ①中部生産性本部セミナールーム ②オンライン(Zoomを使用) | ■「452冊の紙マニュアルをゼロにせよ!」 ~ナレッジマネジメント手法に則った運営が組織に与えた変化~ ㈱伊予銀行 ビジネスマーケティング部課長代理 橋本 理絵 氏 | |
伊予銀行は本社ビルの建て替えに伴い、徹底したペーパーレス化が急務となっていました。同行のサポートセンター部門ではオペレーターが使用する累計452冊のマニュアルをゼロにするためデジタル化に向けた取り組みを始動。各オペレーターの対応記録を組織全体が共有し改善するナレッジマネジメント手法を同時に推進することで、平均年齢54歳というチーム体制で全員がAIを活用し、これまでに7割の紙マニュアルを削減しています。本例会ではこれらの取り組みについて伺います。 | ||
【第2例会】 2025/8/29(金) 14:30~17:00 ①中部生産性本部セミナールーム ②オンライン(Zoomを使用) | ■「トヨタ生産方式を基盤とした看護師の改善活動」 ~徹底したムダの排除と取り組みを通じた人づくり~ トヨタ記念病院 看護室副総看護長 黒田 直美 氏 | |
トヨタ記念病院は、これまで地域の基幹病院として重要な役割を果たす一方、その業務の多さと煩雑さから看護師の離職率は上昇傾向にありました。そこで2016年からトヨタ生産方式を本格的に導入し、徹底したムダの排除や搬送ロボットの活用により“患者と向き合う時間の確保”と“柔軟な働き方への対応”を実現し、離職率を大幅に低減しました。本例会ではトヨタ生産方式に基づいた一連の改善活動と、取り組みを通じた人づくり・組織力の強化について伺います。 | ||
≪視察会≫ 【第3例会】 2025/10/1(水) 14:00~17:00 コニカミノルタジャパン㈱ 名古屋オフィス | ■「付加価値を高めるオフィスづくり」 ~紙文書削減や業務フロー改善で蓄積した知見をもとに~ コニカミノルタジャパン㈱ ワークスタイルデザイン事業部空間デザイン事業推進部テクニカルサポート部部長 奈良 孝一 氏 SE統括部中日本ソリューションサービス部中部ソリューショングループ 木下 正子 氏 | |
コニカミノルタジャパンは2013年の本社移転に伴い働き方変革プロジェクトを発足し、現場の声に耳を傾けながら社内環境を整えてきました。同社は時代とともに働き方やオフィスの役割が見直されるなか、紙文書の削減をはじめ業務フローの改善やテレワークへの対応を経て、理想とするワークスタイルを捉えオフィスのレイアウトやデザインに落とし込むノウハウを蓄積してきました。本例会ではこれらの取り組みについて講演とオフィス見学を通して伺います。 | ||
【第4例会】 2025/12/15(月) 14:30~17:00 ①中部生産性本部セミナールーム ②オンライン(Zoomを使用) | ■「自律的な改革・改善と活力ある組織づくり」 ~全員参加の“ひとり1改革運動”~ 静岡県 財務部行政経営課 < 人 選 中 > | |
静岡県では職員一人ひとりが自ら考え、身近なところから改革・改善を実践する“ひとり1改革運動”を1998年から継続して展開しています。これまでに実践された取り組みは33万件を超え、経費の節減や業務の効率化、県民サービスの向上に大きな成果を挙げています。本例会ではこの取り組みを主管する行政経営課から、これまでの実績とあわせて職員の改革意識の醸成や職場の活性化・組織の生産性の向上について伺います。 | ||
【第5例会】 2026/2/13(金) 14:30~17:00 ①中部生産性本部セミナールーム ②オンライン(Zoomを使用) | ■「DXで変わる会社の文化」 ~老朽化したシステムと業務プロセスの改革~ フジッコ㈱ 経営企画本部DX推進グループ課長 岡山 浩之 氏 | |
フジッコは兵庫県に本社を置く大手食品メーカーで2020年に創業60周年を迎えました。同社はコロナ禍をきっかけとしてDXの取り組みを強化し、これまでの苦労を尊ぶ文化から真に生産性の高い組織に向けての変革を推し進めてきました。紙とハンコの撤廃や決裁のデジタル化、営業部門における情報の共有化など、様々な部門で横断的に業務改善を行っています。本例会ではこれらの取り組みと、活動を進める中での苦労やそこから得られた学びについて伺います。 |
幹事
新東工業㈱ | ものづくり本部サポート手配グループマネージャー | 藤田 智典 氏 |
中部電力㈱ | かいぜん推進部部長 | 佐藤 充 氏 |
日本メナード化粧品㈱ | 営業本部営業部副部長 | 牧 淳史 氏 |
開催要領
とき | 2025/6/20(金)、8/29(金)、10/1(水)、12/15(月)、2026/2/13(金) |
参加方法 | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) ※オンライン配信は講演部分のみとなります。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test |
対象 | 管理間接、事務部門(総務部、業務改善部、経理部、営業事務、人事部等)の責任者並びに担当者、改善リーダー |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:88,000円 一般組織:143,000円 (1名につき、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2025/6/13(金) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 6/16(月)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします 。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールまたは郵送でご案内いたします 。 3.各例会の出席は代理出席も可能です 。 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1. 講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、 オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.オンライン参加の場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |