生きがい・働きがい研究部会
「組織が活性化する“働きがい”向上策」
~働くことは“楽しい・面白い”が当たり前を目指して~ お申込みはこちら
~働くことは“楽しい・面白い”が当たり前を目指して~ お申込みはこちら
組織が活性化するポイントとして、職場で働く人々の”働きがい”が上げられます。近年では、金銭的報酬や役職ポスト
などの成果主義をはじめとした「外発的動機づけ」は、継続的な効果になりにくいとも言われており、モチベーションなどの
「内発的動機づけ」が”働きがい”向上の切り札として注目されております。また、”働きがい”や”働きやすさ”の向上は、
社員満足度や社員幸福度と共に顧客満足度の向上にもつながり、仕事の生産性や企業業績の向上に貢献する要因として
改めてクローズアップされております。そこで、本研究部会では「組織が活性化する“働きがい”向上策」~働くことは
“楽しい・面白い”が当たり前を目指して~を総合テーマに、人生100年時代を踏まえた、新たな「生きがい・働きがい」
向上の仕組みづくりや取り組みについて、労使で研究してまいります。
などの成果主義をはじめとした「外発的動機づけ」は、継続的な効果になりにくいとも言われており、モチベーションなどの
「内発的動機づけ」が”働きがい”向上の切り札として注目されております。また、”働きがい”や”働きやすさ”の向上は、
社員満足度や社員幸福度と共に顧客満足度の向上にもつながり、仕事の生産性や企業業績の向上に貢献する要因として
改めてクローズアップされております。そこで、本研究部会では「組織が活性化する“働きがい”向上策」~働くことは
“楽しい・面白い”が当たり前を目指して~を総合テーマに、人生100年時代を踏まえた、新たな「生きがい・働きがい」
向上の仕組みづくりや取り組みについて、労使で研究してまいります。
年間スケジュール
【第1例会】 2025/6/11(水) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「自己理解・他者理解で働きがいとチームワークの向上」 ~ 関係性の質が組織を強くする ~ relate㈱ 執行役員 服部 穂住 氏 <元 ㈱マネーフォワード 執行役員人事本部長> |
組織として「結果の質」を高めるためには、まずは組織に所属するメンバー同士の「関係性の質」を高めるべきと言われています。つまり、組織が大きくなればなるほどコミュニケーションギャップが生じる中、いかに多様なメンバー間の自己理解・他者理解・相互理解を進め、「関係性の質」を向上させるかが重要になります。本例会では、グリー㈱や㈱マネーフォワードで人事領域の責任者として急拡大・急成長する組織に関わってきた服部氏より、相互理解・相互支援が進む文化の醸成から、働きがいとチームワークの向上を通して成果と生産性を高めるコツを含めた具体的取り組みについてお話いただきます。 | |
【第2例会】 2025/7/16(水) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム | 参加者同士の意見交換から見つける自社の解決策 ① アイスブレイク(ワークショップ) ② 体験談発表 ㈱UACJ 経営戦略本部新領域開発部ワークショップの素PJ代表 竹村 沙友理 氏 ③ 参加者同士の“意見交換” 「若手のモチベーション向上 、離職対策」 |
若手のモチベーション向上や離職対策について、他社の方との意見交換を通じて課題解決のヒントを探ります。意見交換の前に、議論を活発にするためのワークショック(手を動かし創造性を高める)の進行やZ世代として働きがいが高まった体験談(UACJイノベーションプログラム)について、UACJの竹村氏より語っていただきます。 | |
【第3例会】 2025/9/5(金) 13:30~16:30 【視察会】 アイコクアルファ (愛知県稲沢市) | ■「会社はそこで働く人のためにある。 会社の利益のために働く人が存在しているのではない。」 アイコクアルファ㈱ SKCTシニアマネージャー 伊藤 剛 氏 |
アイコクアルファは、稲沢に本社を置く1943年設立の自動車部品メーカー。同社は、1954年の取引先倒産による連鎖倒産寸前の危機を乗り越えてから、現在に至るまで一貫して「会社はそこで働く人のためにあり、社員一人ひとりが豊かな人生を創り上げるための場である」という基本的な理念にもとづいて企業経営を行っています。 本例会では、この考え方をいかに具現化してきたか、知恵を絞り、試行錯誤を繰り返しながら様々な独自の制度をつくりあげてきた取り組みについて、工場や施設見学と講演を通じながら、同社の世界観を体感いただきます。 | |
【第4例会】 2025/10/8(水) 15:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「仕事における幸福度向上への取り組み」 ~やりがいや楽しさ、成長・活躍がポイント~ 国分グループ本社㈱ 執行役員社長室長 兼 経営統括本部部長 仕事における幸福度担当役 野間 幹子 氏 |
創業310年を超える老舗食品卸業の国分グループ本社。同社は、2021年にスタートした長期経営計画の重要経営戦略の一つとして、「仕事における幸福度向上」を掲げています。戦略策定に携わり、施策を推進する同社の野間氏は、社員が「自分の人生の目的を見つけること」と「国分スタンスに共感していること」の両方を実現できるようサポートすることで、仕事における幸福度向上を目指しているといいます。本例会では、「幸福度を上げなさい」 という“押し売り”をすることなく、社員が自らの価値観に向き合い、行動につなげていくことを支援する取り組みについて、同氏よりお話いただきます。 | |
【第5例会】 2025/1/23(金) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「65歳 新米弁護士の“生きがい・働きがい”」 ~地元愛知で困っている人を法で助けたい~ 法律事務所ASCOPE 名古屋オフィス所長・弁護士 鈴木 亨 氏 参加者同士の”意見交換” 15:50~17:00 「シニアのモチベーションアップや活躍推進策」 |
鈴木氏は、24年間の検事人生で、心が折れる挫折を味わう(2010年、沖縄・尖閣諸島沖の日本領海内で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突する事件で船長を釈放)。失意を抱え、名古屋地検交通部長を経て退職。四日市で公証人をした後、引退も考えたが「困っている人を法で助けたい」と思うようになり、2022年に愛知県で弁護士に。想像を絶する経験をし、人生を諦めかけていた同氏より、人生の後半戦の生きがい働きがいについてお話いただきます。後半のセッションでは、シニアのモチベーションや活躍推進策について、他社の方との意見交換を通じて課題解決のヒントを探ります。 |
幹事
青山製作所労組 | 執行委員長 | 猪野 文章 氏 |
中部電力㈱ | 人事部人事グループ課長 | 佐口 晃基 氏 |
名古屋鉄道労組 | 中央執行副委員長 | 小林 正幸 氏 |
ふぉろむ労働衛生コンサルタント事務所 | 代表 | 児玉 裕子 氏 |
㈱UACJ | 主席ものづくり基盤本部ものづくり学園担当 | 野平 智 氏 |
開催要領
とき | 2025/6/11(水)、7/16(水)、9/5(金)、10/8(水) 、2026/1/23(金) |
参加方法 | 【講演会】 ①会場またはオンライン(Zoom) の選択制(第1例会・第4例会・第5例会) 【視察会】 その他会場(第3例会) オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test |
対象 | 人事、労務、安全衛生、労働組合役員、生きがい・働きがいの醸成に関心のある方 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:70,400円 一般組織:114,400円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2025/6/4(水) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 6/5(木)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法
■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。
|