第113回 IEベーシックコース STEP1(座学) ※募集終了
基本的なIE手法の理解
本コースでは、基本的なIE手法の理解をコンセプトに、現場での改善活動を実践する上で必要となるIEの分析手法を座学で学ぶ8日間のコースです。本コースでは、現場での改善活動を実践する上で必要となるIEの分析手法から改善活動のポイントや進め方までを学ぶことで、自社に戻ってすぐに役立つ改善スキルを身につけていきます。
IEベーシックコースのここがポイント!
受講場所を選びません!
※参加方法は「会場参加」または「オンライン参加」をご選択いただけます。
※「現場改善実習」に参加希望の方は、別途申込みが必要です。(参加費有料)
開催スケジュール
1日目 5/10(火) 9:30~16:30 | 生産管理論 愛知工業大学 名誉教授 野村 重信 氏 〇グローバル環境下の生産管理 〇経営管理の基本とこれからのモノづくり 〇生産管理における「生産」「管理」とは 〇これからの生産システムとIE |
IEと生産システム 名古屋工業大学 社会工学科経営システム分野教授 荒川 雅裕 氏 〇生産管理におけるインダストリアル・エンジニアリング(IE)の役割 〇IEの基本と考え方 〇生産システムの運用に対するIEの利用法 〇IEの効率的な実践・管理のための仕組みづくり(自働化とICT、IoT化への取り組み) | |
2日目 5/11(水) 9:30~16:30 | 工程分析 慶應義塾大学 理工学部管理工学科准教授 稲田 周平 氏 〇工程分析と改善 〇製品工程分析 〇作業者工程分析 〇PQ分析 |
稼働分析 三菱電機㈱名古屋製作所 生産システム推進部e-F@ctory生産革新課IEリーダー 川端 裕一 氏 〇稼働分析とは 〇稼働分析の目的と種類 ①連続観測法 ②瞬間観測法(ワークサンプリング) ③稼働率計法 ④VTR法 | |
3日目 5/19(木) 9:30~16:30 | 時間研究 ㈱デンソー 生産管理部生産調査室2課課長 永井 正峰 氏 〇時間研究とは 〇時間分析の進め方 〇レーティング 〇PTS法 |
動作研究 愛知機械工業㈱ 理事・コーポレート企画戦略部部長 瀧田 高久 氏 〇動作研究とは 〇動作研究の考え方と進め方 〇ピンボード演習 | |
4日目 5/20(金) 9:30~16:30 | 品質管理 ㈱ジェイテクト 品質保証本部品質保証部EDER室主査 吉岡 博文 氏 〇品質管理とは 〇信頼性と品質管理 〇製造責任(Product Liability) |
設備管理 小島プレス工業㈱ 生産企画部生産調査課課長 竹内 義和 氏 〇TPMとは 〇TPMの考え方の体系 〇TPMとしての攻め方 〇TPM的問題解決の考え方 〇TPMの今後の展開について | |
5日目 5/26(木) 9:30~15:30 | トヨタ生産方式の考え方 トヨタ自動車㈱ TPS本部生産調査部主幹 江縫 明 氏 〇ムダの考え方 〇能率の考え方 〇トヨタ生産方式の基本的な考え方(ジャストインタイムとは、自働化とは) |
6日目 5/27(金) 9:30~12:30 | 物流管理 トヨタ車体㈱ 物流改革部主査 辻井 忠一 氏 〇物流とは 〇リードタイムとは 〇ジャストインタイムで効率的な物流 〇物流改善について |
7日目 6/2(木) 9:30~16:30 | 標準作業 ㈱アイシン 生産・物流改革部TPS推進室実践1グループ主幹 鷺坂 幸治 氏 〇標準作業とは 〇標準作業3点セットの作業手順 〇標準作業3点セットの見方 |
8日目 6/3(金) 9:30~12:30 | 改善の具体的な進め方 造り方研究所 尾ヶ口 正春 氏 〇CT短縮の方法 〇MCT短縮の方法 〇バラツキ縮小の方法 〇作業配分(バランスの取り方) 〇段取り替えの改善 |
開催要領
とき | ①2022/5/10(火) ②5/11(水) ③5/19(木) ④5/20(金) ⑤5/26(木) ⑥5/27(金) ⑦6/2(木) ⑧6/3(金) |
ところ | 中部生産性本部 セミナールーム / オンライン(Zoomを使用します) 〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-15 豊島ビル11階 |
対象 | 製造、生産管理、生産技術、IE部門等の担当者 |
参加費 | 会員:116,820円 ・ 一般:138,820円 (消費税10%込) |
備考 | 申込締切日:2022年4月28日(木) ※年間登録費は、請求書に記載の期日までに指定銀行へお振り込み願います。 なお、銀行へ支払う振込手数料につきましては、お客様のご負担となりますのでよろしくお願いいたします。 ※5月2日(月)以降の参加取り消しにつきましては、年間登録費の返金を致しかねますのでご了承下さい。 【運営方法】 ① 新型コロナウイルス感染予防対策として、事務局・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 詳細につきましては、ホームページ(http://www.cpc.or.jp/ie/)をご覧ください。 ② 新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更、参加の制限をさせていただく場合がございます。 ③ 申込受付後、1人目の参加申込者の方宛に請求書及び参加証(人数分)をご送付申し上げます。 ※オンラインにてご参加の方は、資料とDVD、参考書籍をご郵送いたします。 ④ 参加費は、請求書に記載の期日までに指定の銀行口座へお振り込み願います。 ⑤ 当日、会場での録音・写真撮影はご遠慮下さい。 【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.登録者以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 問い合わせ先:吉村・上田 TEL 052-221-1261 |
パンフレット
TEL.052-221-1261