本文へ移動

葦クラブ研究部会

「変わる!挑む!本気の挑戦が彩るモノづくりの未来」
 
~人間は考える葦 現場のニーズは足で掴む~                          
お申込みはこちら
地政学リスクや世界経済状況など予測困難な時代が続く中、我々が持続可能な企業経営を続けるためには、今まで改善活動で築き上げてきたムダのない現場に磨きをかけ続けるとともに、サプライチェーンの強靭化、カーボンニュートラル対応、デジタル技術の活用、新たな価値創造など、スピード感をもって取り組まなければなりません。本部会では、あらゆる課題をもチャンスと捉え、第一線で力強く、飽くなき挑戦を続ける方々から、その熱き想いと、最新の情報を伺うことを通じ、モノづくりに係わる経営者の人間観、経営観の研鑽をはかります。是⾮ご参加・ご登録をお願い申し上げます。

年間スケジュール

第1例会
 講演会 
 
2025/4/25(金)
15:00~17:00

 ①中部生産性本部
  セミナールーム
 ②オンライン(Zoom)
「なぜ、経営層が気付かないうちに、組織は硬直化していくのか?」
 ~組織づくりを他人事化しない「マネジメント民主化モデル」について~

 ㈱Momentor  代表取締役社長  坂井 風太 氏
「自分は人材育成・マネジメント理論など、新しく学ぶ必要がない」。現在、若手社員の早期離職・中間管理職の疲弊問題も上がる中、「持論はあるが、理論はない」という状況が、人材育成・組織マネジメント領域で発生している。その結果、「心理的安全性」「エンゲージメント」などのバズワードに飛びつくものの、組織の実態は硬直化が進み続け、「この会社に、”居ても無駄”だ」「経営層・人事に、”言っても無駄”だ」などの理由によって、社員の無気力化・組織の硬直化が発生する。今回はDeNAの人材育成の仕組みを作り上げた後に起業し、大企業の硬直化にメスを入れる坂井社長より、厳しい人材確保の中で課題となっている組織硬直化の原因やエンゲージメントの向上施策について伺う。
第2例会
 講演会 
 
2025/6/13(金)
15:00~17:00

 ①中部生産性本部
  セミナールーム
 ②オンライン(Zoom)
「DXの思考法」
 ~DXが産業界を変える今、経営者が理解すべきこと~

 ㈱IGPIグループ  シニア・エグゼクティブ・フェロー  西山 圭太 氏
DXやAIにはその基礎にある考え方や原理があり、それらは産業人がこれまで慣れ親しんできた考え方とは異なる。DXを進めるには、まず経営者がそれを理解することが重要である。その原理は経営や組織のかたちを変え、成功すれば組織風土の改革にも結びつく。そうしたことについて事例をもとに紹介する。また、DXの実現のためには、人材に期待される役割も変わる。そうした人材像の転換の必要性についても伺う。
第3例会
 講演会 
 
2025/8/25(月)
15:00~17:00

 ①中部生産性本部
  セミナールーム
 ②オンライン(Zoom)
「人的資本経営で起こすイノベーション」
 ~「常に考える」人材の育成~

 未来工業㈱  代表取締役社長  中島 靖 氏
スイッチボックスなど建物用プラスチック製電設資材や管工機材を主力とする未来工業、年間休日はなんと140日、しかも残業時間はほぼ無い。その勤務時間でありながら、年間300を超す新製品を生み出しイノベーションを起こし続けている。そこには「常に考える」という徹底した効率化と企業風土が存在している。今回は、社員を大切にしながら、多様性を重視し、エンゲージメントを高め、社員全員が仕事に誇りとやる気、そして自身と企業の未来像を描き、社会へ貢献し生きがいを感じる同社の工夫や経営観を伺う。
第4例会
 講演会 
 
2025/10/7(火)
15:00~17:00

 ①中部生産性本部
  セミナールーム
 ②オンライン(Zoom)
「競争から協調・共創 そして価値創造」
 ~仲間づくりで社会課題解決~

 トヨタ自動車㈱  先進技術統括部技術戦略企画室主幹  杉山 雄一郎 氏
これまで自動車製造業は排ガス規制や衝突安全等の課題に対し、各社が得意とする有力な技術を磨く事で、解決を図ってきた。ところが近年、自動車のみならず、モビリティーやエネルギーを取り巻く環境は大きく変わり、より高度、より複雑、より迅速な対応が求められ、個別で解決する事が難しいケースも増えてきている。トヨタ自動車は、自動車会社からモビリティカンパニーへフルモデルチェンジを図るとともに、SDGsの精神のもと、幸せの量産を目指している。今回はその過程における同社の『なかま作り』に対する考え方を伺う。
第5例会
 講演会 
 
2025/12/10(水)
15:00~17:00

 ①中部生産性本部
  セミナールーム
 ②オンライン(Zoom)
「グローバルサプライチェーン強靭化と産業界の対応」
 ~グローバルビジネスにおけるデリスキング~

 三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱
     グローバルコンサルティング部シニアマネージャー  長谷川 賢 氏
昨今、主要国・地域の政策において、グローバルサプライチェーンの強靭化(レジリエンスの向上)が推進されており、それを受けて産業界が具体的な対策に乗り出している。米中対立等の地政学リスクの高まりの中、資源や生産物の経済的強靭性・経済安全保障が重要なテーマになっていることが背景にある。グローバルビジネスにおけるリスク例と主要国・地域の政策動向を受けて、産業界において実際に現れ始めた対策事例を伺う。
第6例会
 講演会 
 
2026/1/28(水)
15:00~17:00

 ①中部生産性本部
  セミナールーム
 ②オンライン(Zoom)
「就職経験ゼロの専業主婦が社長に」
 ~ドムドムバーガーを回復させた経営論~

 ㈱ドムドムフードサービス  代表取締役社長  藤﨑  忍 氏
1970年に日本初のハンバーガーチェーンとして誕生した「ドムドムハンバーガー」。90年代には約400店舗まで拡大したものの、2017年には36店舗にまで減少した。そんな低迷期から、3年連続黒字という偉業を成し遂げた凄腕経営者がいる。それが今の代表取締役社長である藤﨑忍氏である。同氏は渋谷109のアパレルショップ「MANA」で店長を務め、年商約9000万 だったお店をわずか4年で約2億の人気店まで急成長させた経験もある。今回はその卓越した経営手腕と同氏の経営論について伺う。

幹事

住友電装㈱
生産技術本部DX推進統轄部企画部部長
百合草 弘明 氏
中部電力㈱
先端技術応用研究所計画グループグループ長
清水 幸進 氏
㈱デンソー
生産革新企画部統括企画室長
多田 勉 氏
ブラザー工業㈱
品質・製造センター技術開発部1グループチーム・マネジャー
樋口 純司 氏

葦クラブ研究部会名称の由来

当部会の名称は当協会会長であった故大野耐一氏による命名である。1980年(昭和55年)から開設された当部会は経営幹部、工場長、管理監督者が集い、モノづくりに関することはもちろん責任者としての幅広い知識を収集するとともに会員企業とのネットワークを広げる場である。モノづくりを推進するうえで“現場のニーズは足で掴め、人間は考える葦である”という大野氏の言葉から「葦クラブ研究部会」と名付けた。

開催要領

とき
①2025/4/25(金) ②6/13(金) ③8/25(月) ④10/7(火) ⑤12/10(水) ⑥2026/1/28(水)

会場またはオンラインの選択制 
【会場】中部生産性本部 セミナールーム 
〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-15 豊島ビル11階  ⇒アクセス
【オンライン】「Zoom」を使用
対象
経営幹部、工場長、管理監督者 等
年間登録費
会員:92,400円 ・ 一般:130,900円 (消費税10%込) [1口2名登録]
備考
申込締切日:2025年4月17日(木)
※年間登録費は、請求書に記載の期日までに指定の銀行口座へお振り込み願います。
 なお、振込手数料は、お客様にてご負担ください。
※4月18日(金)以降の参加取り消しにつきましては、年間登録費の返金を致しかねます
 (登録者の変更をお願いいたします)


【運営方法】

①講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更、参加の制限をさせていただく

 場合がございます。

②各例会とも原則、ご登録をいただきました方々を対象に開催いたします。(代理出席可能)
各例会の詳細案内は開催の約1カ月前に登録メンバーにメールにて連絡いたします。
 (例会毎に出欠確認をとりますので必ずご返信ください)
⑤各例会とも指定いたしました集合場所・時間にご集合ください。
⑥年間の運営ガイダンスは第1例会実施の際に行います。

【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。

1. 講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。
  その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。

2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

3.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。

 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。)

4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。


問い合わせ先:広瀬・上田 TEL052-221-1261

 メンバー特典
当研究部会の登録特典として、下記の講座へ、1名に限り 会員価格の半額でご参加いただけます。
詳細は別途ご案内いたしますので、是非ご参加ください。
(28,600円→14,300円 消費税含む)
TOPへ戻る