モノづくり競争力研究部会
日本の製造業が競争に打ち勝ち、持続的に成長していくためには、自社の強みにこだわり、これまで培ってきた現場力・開発力・技術力・品質力をさらにレベルアップさせるとともに、オンリーワンへこだわり、オリジナリティのある製品の創出等、新たな挑戦、創造、革新を推進しながら、モノづくりに挑戦し続けていかなければなりません。そこで、当研究部会では、自社の強みに磨きをかけ、競争力の高いモノづくりに挑戦している事例を通して、その強みの本質を探究します。
是非ご参加・ご登録をお願い申し上げます。
年間スケジュール
第1例会 工場見学会 2024/5/17(金) 13:30~17:00 ㈱アイシン 新豊工場 (愛知県豊田市) | 「長尺軟体部品を立体的に組み立てる独自ロボハンド」 〜産業用ロボットと治具、部品構造の見直し〜 ㈱アイシン 第4ユニット生技部室長 久米 洋平 氏 | |
アイシンは長尺軟体製品の立体的な組み立てを自働化した。常に姿勢が変化するゴム製チューブなどは取り扱いが難しく、人手に頼ることが多い為、自働組み立てを前提とした嵌合構造に変更し、自社開発した専用ロボットハンドで製品の位置制御と人の感覚を再現。第1弾として新豊工場に導入し、人による作業に比べて1時間当たりの生産性を従来比2・6倍に高めてきた。国内外の工場で同ノウハウを共有し、製品ごとに自働化率を引き上げる取り組みについてご紹介いただく。 [主な生産品目:SENSOR ASSY、POWER BACK DOOR] | ||
第2例会 工場見学会 2024/7/5(金) 13:30~17:00 ㈱不二越 滑川事業所 (富山県滑川市) | 「生産ラインの自動化による生産性向上」 〜自動化による生産能力増強、品質安定化に向けた活動〜 ㈱不二越 油圧事業部油圧製造所製造所長 山田 健治 氏 | |
不二越 油圧事業部では、都市開発や農業用途で需要が拡大している建設機械用油圧走行モーターを生産している。今後、労働人口が減少した場合でも、安定した生産能力、品質を確保するため、生産ラインの自動化に取り組んでいる。また、内製化の拡大、生産設備の適正配置による生産性改善など、グローバルでの競争力向上に向けた取り組みを行っている。今回はその取り組みについてご紹介いただく。 [主な生産品目:建設機械(ミニ、ミディショベル)用の油圧走行モーター] | ||
第3例会 工場見学会 2024/8/27(火) 13:30~17:00 イビデン㈱ 大垣事業場 (岐阜県大垣市) | 「現場力を強化し、継続する力とモノづくりの改革」 〜目的意識を持った自立型人財育成と改善活動〜 イビデン㈱ 電子事業本部生産統括部副統括部長 郡 剛 氏 電子事業本部生産統括部生産部部長 苅谷 和洋 氏 | |
イビデンでは、モノづくりの基盤活動である「安全、現地・現物、TPM、自掛・外掛」を愚直に進め、「品質強化」「コスト対応力」「顧客対応力」の競争力を向上させている。これにはモノづくりを支える人財育成が重要であり、「一人ひとりが変革に挑戦」を合言葉に、モノづくり・企業文化の改革と現場力と継続する力を守る取り組みとして、人・チーム力を高める小集団活動、進化する生産設備を維持・管理する製造保全士・専門保全活動についてご紹介いただく。 [主な生産品目:半導体用PKG基板] | ||
第4例会 工場見学会 2024/10/16(水) ① 9:30~12:00 ②14:00~16:30 豊田メタル㈱ (愛知県半田市) | 「役目を終えたクルマを再び蘇らせる、自動車リサイクルの取り組み」 ~マテリアルリサイクルの追求~ 豊田メタル㈱ 常務取締役工場長 金子 光司 氏 | |
自動車のリサイクル事業を手掛ける豊田メタルは、自動車解体業者から月間約1万台の解体済み自動車を仕入れて大型シュレッダーマシンで破砕し、各種選別装置、手選別等により鉄や非鉄金属を分別、更には自動車シュレッダーダスト(ASR/Automobile Shredder Residue)から独自技術で再生樹脂原料等を回収している。そこで、サーキュラーエコノミー(循環経済)における同社の自動車リサイクルの取り組みについてご紹介いただく。 [主な生産品目:廃自動車、廃家電、工場発生の不要品・廃却品、機密品(適正処理)等] | ||
第5例会 工場見学会 2025/2/25(火) 13:00~17:30 トヨタ車体㈱ いなべ工場 (三重県いなべ市) | 「商用車づくりを極めた革新工場へ! そして世界のマザー工場へ!」 ~世界で活躍できる人材と地域に根付づいた町一番工場づくり~ トヨタ車体㈱ いなべ工場工場長 田中繁喜 氏 | |
トヨタ車体 いなべ工場はトヨタの商用バン、高級ミニバンの生産拠点として、年間20万台を生産。世界中の多彩なお客様のニーズにお応えするべく、多くの車型バリエーションを1本ライン(組立工程)で混流生産している。また、組付部品のサイズも大きく種類も非常に多い中、限られたスペースで構内を運搬供給している。こういった難しさを実現させるための知恵と工夫の事例をご紹介いただく。 [主な生産品目:自動車(アルファード/ヴェルファイヤー、ハイエース、グランエース)] | ||
第6例会 工場見学会 2024/12/9(月) 13:30~17:00 ㈱イノアックコーポレーション 桜井事業所 (愛知県安城市) | 「源流改善と品質に拘ったモノづくり」 〜製造業の本質“つくる”に立ち返る〜 ㈱イノアックコーポレーション 自動車事業本部生産本部長 荒川 勝 氏 | |
イノアックコーポレーション 桜井事業所では、「価値をうみ、新しい時代のクルマづくりに貢献する」という事業部方針のもと、自社の強みを生かした価値あるモノづくりを進めている。今回は、外装部品の源流改善と品質適正化により、生産効率とリードタイム短縮の改善を進めた取り組みについてご紹介いただく。 [主な生産品目:リアスポイラー、ルーフモール] |
幹事
愛三工業㈱ | 生産・物流改革部次長兼生産調査室室長 | 戸谷 淳 氏 |
イビデン㈱ | セラミック事業本部AFP事業部生産部部長 | 野村 卓史 氏 |
大同特殊鋼㈱ | モノづくり改革部長 | 久村 総一郎 氏 |
豊田合成㈱ | 生産管理部生産調査室社内2グループチームリーダー | 都築 玄洋 氏 |
トヨタ紡織㈱ | 生技管理部生技企画室室長 | 武智 明仁 氏 |
開催要領
とき | ①2024/5/17(金) ②7/5(金) ③8/27(火) ④10/16(水) ⑤2025/2/25(火) ⑥12/9(月) |
ところ | ①②③④⑤⑥…各受入先工場 |
対象 | IE、生産技術、生産管理、製造、技術、開発部門スタッフ 等 |
年間登録費 | 会員:83,600円 ・ 一般:122,100円 (消費税10%込) [1口1名登録] |
備考 | 申込締切日:2024/5/10(金) ※申込受付後、請求書を送付いたしますので、年間登録費は、請求書に記載の期日までに 指定の銀行口座へお振り込み願います。振込手数料は、お客様にてご負担ください。 ※5/13(月)以降のキャンセルについては、年間登録費の返金を致しかねます。 (登録者の変更をお願いいたします) 【運営方法】 ②集合場所・時間等の詳細案内を開催の約1カ月前に登録メンバーへEメールにてご案内しますので、 都度、ご出欠をご返信ください。 なお、同じ組織であれば、登録者以外(代理)の方の参加も可能です。 ③各例会とも指定の集合場所・時間に各自でご集合ください。 現地集合・現地解散 ④視察先の都合により、同業者の方々のご参加をお断りする場合があります。 その際は、他の例会への振替参加(+1名)をご案内いたします。 ⑤年間の運営ガイダンスは第1例会の際に行います。 【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、 事務局より削除を要請、または講師より請求されます損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 問い合わせ先:堤・上田 TEL052-221-1261 メンバー特典 当研究部会の登録特典として、下記の講座へ、1名に限り 会員価格の半額でご参加いただけます。 詳細は別途ご案内いたしますので、是非ご参加ください。 (28,600円→14,300円 消費税含む) |
パンフレット
お申し込みはこちら
TEL.
052-221-1261